ヤマダホールディングスグループは、事業活動を通じ、SDGsの目標達成に貢献すべく積極的に取り組んでいきます。
2015年9月「国連持続可能な開発サミット」において、国連加盟国が2030年までの実現を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が掲げられ、国だけでなく企業にも積極的な関与が求められています。ヤマダホールディングスグループは、SDG Compassに沿ったSDGsの理解浸透および取り組みの推進を図るべく、SDGs達成に向けた重要課題を特定し、定量的・定性的な目標を設定して達成の進捗を図っています。
SDGsを理解する
初めのステップとして、SDGsの社内理解・浸透のため、SDGs研修の実施、社内資格としてSDGsマイスター試験の実施、社内報を使用した周知、本社内でのSDGsのPOPによる周知を行っています。
優先課題を決定する
17のゴールと169のターゲットに対し、ヤマダホールディングスグループの事業とサステナビリティ活動との整理を行い、次の5つの視点から今後注力するSDGsの11ゴールを選定し、達成に向けた重要課題を特定しました。
1. 経営理念との整合性
2. SDGs達成への貢献度
3. ヤマダホールディングスグループならではの貢献
4. 業界の傾向
5. 日本政府策定の実施指針との整合性
特定したSDGs重要課題
販売した家電やパソコンのリユース・リサイクルを通じ、循環型社会の形成に貢献し、再生可能エネルギーの導入や環境配慮型製品開発・販売に力を入れていきます。
人は経営において最も重要であるとの考えから、社員の人材教育、ダイバーシティの推進、ワーク・ライフ・バランスの保てる職場環境を構築し、事業の持続的な発展を実現していきます。
家電・家具・インテリア・リフォームのみならず、「くらしまるごと」を提案することで、社会に必要な存在となり、お客様の「住」を支えるヤマダホールディングスグループを実現していきます。
目標を設定する
特定したSDGs重要課題に対する具体的な取り組み内容と目標を設定し、PDCAを回しながら年次報告を行っています。
SDGs重要課題に対する目標と実績
・ 経営へ統合する
・ コミュニケーションの継続実施
具体的な取り組みと目標を経営計画に組み込み、進捗状況を定期的に報告し、必要に応じて重要課題の見直しを検討しています。