コンプライアンス

 ヤマダホールディングスグループでは、コンプライアンスを経営の重要課題のひとつと位置付け、法令遵守にとどまらず、社会規範の遵守も企業人として不可欠であると認識しています。当社グループの経営理念の実現のための行動指針とする「ヤマダホールディングスグループ行動規範」を実践することで、社員一人ひとりのコンプライアンス意識の浸透を深め、コンプライアンスの確立・徹底を図っています。

コンプライアンスの推進体制

 ヤマダホールディングスでは、担当取締役を委員長とする「コンプライアンス委員会」を設置し、グループ全体のコンプライアンス徹底を図っています。毎月開催しているコンプライアンス委員会では、グループ各社のコンプライアンス管理状況を確認し、問題点の抽出と改善策の議論を行っています。また、強化テーマを定め分科会などを通じてグループ全体のコンプライアンス体制の向上に努めています。グループ各社においても、コンプライアンス委員会を月1回設け、各社からの課題に対する意見交換会や勉強会を開催しています。各委員会における議論内容は適宜取締役会へ報告し、情報共有や適切な対処を図っています。

コンプライアンス推進体制図

コンプライアンス推進体制図

コンプライアンス委員会の強化テーマ(2024年3月期)

コンプライアンス委員会の強化テーマ(2024年3月期)

コンプライアンス研修

 ヤマダホールディングスは、強化テーマのさらなる理解浸透のため、コンプライアンス研修を開催しています。法務室では毎年、業務に関連の強いテーマを選定しています。2024年3月期の研修では、総務部、経理部、CS管理部と連携することでより具体的な知識の向上を図りました。なお、アンケートを活用することで研修内容改善に努めています。また、社員による自発的な研修受講をサポートするためにオンライン学習ツールの運用や、テーマ別に関連性の高いグループ会社のコンプライアンス担当者を集めた勉強会を行いました。商品部では法令遵守の基本原則のもと正しい店舗運営と知識を学ぶための研修を随時開催しています。

内部通報制度

 ヤマダホールディングスグループでは、コンプライアンス違反を未然に防ぐため、ハラスメントや差別、贈収賄・汚職、人権に関する内容も含め、全グループ社員からの通報を受け付ける窓口を設置し、内部通報制度を運用しています。また、「内部通報制度に関する規程」に基づき、匿名での通報を可能にし、通報者の保護に努めています。2024年3月より、公益通報者保護強化のため、通報窓口を内部から外部委託へと変更しました。定期的に通報件数、事案概要、対応結果、未対応の進捗状況などをまとめ、取締役会で報告しています。2024年3月期の内部通報件数は165件で、適正に対応しました。

内部通報制度社内フロー

内部通報制度社内フロー

反社会勢力への対応

 ヤマダホールディングスグループでは、「反社会的勢力の対応に関する基本方針」を制定し、外部専門機関・警察当局との連携のもと、反社会的勢力に対する体制を整備しています。

腐敗防止の取り組み

 ヤマダホールディングスグループでは、全社員に向けた倫理規程である「取引方針」に基づき、公正で透明性の高い取引確保に努めています。取引方針では、各国の法令を遵守するとともに、不適切な接待や贈答の授受などの贈収賄行為を禁止しています。また、2023年9月には、「腐敗防止・贈収賄防止規程」を策定し、腐敗・贈収賄防止に努めています。

独占禁止法・下請法の取り組み

 ヤマダホールディングスグループでは、関係法令を遵守するとともに、独占禁止法遵守マニュアルを定め、公正な事業活動を推進しています。なお2024年3月期における独占禁止法・下請法などの重大な違反は0件でした。