2009年 11月度CSR月次報告
トピックス
第9回CSR経営有識者懇談会を開催いたしました
CSR経営有識者懇談会

去る11月27日に、第9回CSR経営有識者懇談会を開催致しました。当社が推進するCSRの取組みについて進捗状況をご報告し、これをうけて現状の課題や今後の取組みに対する活発な意見交換が行われました。

【今回の主な議題】

  • CSR活動全般について
  • 環境問題について
  • 労働環境、女性管理職等について

当社ではCSR経営のより一層の推進のために、頂いた貴重なご意見を参考とさせて頂き、コンプライアンス・顧客満足・環境・労働の各分野について、今後も真摯に取組みを進めて参ります。

スポーツ・文化
女子陸上部が第20回東日本実業団女子駅伝で「全日本実業団駅伝」出場権を獲得!
社会貢献

11月3日(祝)第20回東日本実業団女子駅伝(6区間42.195㎞)が埼玉県で開催されました。これには、ヤマダ電機女子陸上部も出場、2時間25分08秒で13位となり、12月13日(日)に開催される第29回全日本実業団対抗女子駅伝大会(岐阜)の出場権を獲得いたしました。昨年は惜しくも出場枠に届きませんでしたが、新メンバーも加わりチーム一丸となって見事にリベンジすることができました。

教育支援
山田社長、創価大学現代経営学『トップが語る現代経営』の講師として講演
社会貢献

11月25日(水)創価大学全学部・全学科の学生を対象とした共通科目である、現代経営学『トップが語る現代経営』の講師として山田社長が出席。「ヤマダ電機の経営と理念」をテーマに90分にわたり講演をいたしました。
この科目は、日本を代表する企業のトップが招聘され、体験談やアドバイスを語る講義科目です。当日は、約900名の学生が参加し、講演後の質疑も活発におこなわれました。

環境活動
さいたま市栄和公民館主催「環境講座」へ講師派遣
社会貢献

11月13日(金)埼玉県さいたま市栄和公民館からの要請を受け、ヤマダ電機の環境活動の取り組みを紹介する「環境講座」を開催。総務部環境担当の杉崎次長より、地球環境問題の現状や、グリーン電力をはじめ、省エネ型商品の推奨販売、太陽光発電システム販売など、業界をリードするヤマダ電機としての環境活動を紹介いたしました。これには地元の住民の方々約30名が参加し、終了後も、環境活動について熱心な質問がありました。

CS(顧客満足)
      9月 10月 11月




有資格2級以上取得率
(有資格取得者内)
46.7% 46.8% 46.8%
eラーニング学習
コンテンツ数/参加人数
5コンテンツ 6コンテンツ 10コンテンツ
17,462名 12,622名 22,037名
礎生塾研修
開催数/参加人数
5開催 5開催 3開催
115名 93名 68名







出張修理受付
完了件数前年比
109.5% 117.1% 112.8%
配送工事に関する
重点教育テーマ

配送商品知識技術研修
お客様満足度向上研修

お客様満足度向上研修
CS責任者研修

お客様満足度向上
研修
CS責任者研修






主題 『笑顔で挨拶』 『笑顔で挨拶』 『笑顔で挨拶』
副題

9月の取組テーマ
~お客様一人ひとりに 「笑顔で挨拶」~

10月の取組テーマ
~レジでの挨拶を 再確認~

11月の取組テーマ
~皆で感じの良い「笑顔で挨拶」を~

■お客様とのコミュニケーションは、先ず挨拶から行います。
(1)声量の確認
(2)目線の確認
(3)表情の確認
正しい挨拶を行ないます。

■引き継ぐ時も「笑顔で挨拶」を行います。
中央レジへご案内・引継をする際も、しっかり笑顔で挨拶を実施しております。

■お会計は「いらっしゃいませ」に始まり、「ありがとうございます」で終わります。

(1)お客様の用件をお聞きする前に「いらっしゃいませ」「大変お待たせ致しました」を言います。

(2)「ありがとうございます」も言わずに、次のお客様のご案内を致しません。

■挨拶の優先順位を充分理解して行います。
・お客様対応が第一 優先です。行動を一時中断してお客様への挨拶を実施いたします。
■モチベーションを高めて「笑顔で挨拶」
・上司や同僚とのコミニュケーションを高め笑顔で挨拶を行う為の指導啓蒙を実施いたします。

お客様からの・ご意見・お問合せ・お礼 を反映させる取組み
ご意見
お問合せ
お礼

【明るい笑顔でのご案内で頂いたお礼】
○メーカーキャンペーンの面倒な申し込みをいやな顔ひとつせず笑顔で案内を行って頂きました。
○初めから今日は買いませんと言ったのに、親切に、そして笑顔で応対頂きました。
○テレビを購入に行った際、終始笑顔で、要望をしっかりきいてくれて、迅速に対応してくれました。
○家電一式を購入しましたが、非常に色々と教えていただき明るく対応が非常に良く感謝いたしました。
○トイレが綺麗で嬉しくなり、清掃者の欄の名前の方を捜したところ、その方のレジ対応も笑顔でした。
※その他多数のお客様より「笑顔でのご案内」のメール、お手紙、お電話を頂いております。

取組み

【顧客満足の向上の取組み】
毎月、テーマを決め全社的に「笑顔で挨拶」の取組みを行っております。始めて1年になろうとしておりますが、まだまだ店舗でのご案内の不備やいたらぬ点のご意見、ご指摘を頂いております。
今後も、より多くのお客様に満足をして頂けるよう「笑顔で挨拶」の取組みを行って行きたいと思います。

環境活動
チーム・マイナス6%に参加しています
取組項目 単位 11月 今期合計
環境負荷の低減 商品販売に
おける
CO2削減
太陽光発電 ※1 トン 59.38 397.87
エコキュート ※2 トン 19.86 134.91
IHクッキング
ヒーター ※2
トン 2.80 18.5
温室効果ガス
CO2削減
太陽光発電設置 ※3 トン 3,676.6 36,612.8
デマンドコントローラー
導入拡大※4
グリーン電力※4
環境負荷低減の支援 インクカートリッジ回収 208,233 1,811,823
リユース事業 中古パソコン販売 29,658 256,829
家電買取(テレビ、
冷蔵庫、洗濯機、乾燥機)
1,855 20,311
家電リサイクル品を指定引取り場所へ引き渡した
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・乾燥機の合計台数
269,427 2,284,934
携帯電話回収実績 14,619 27,944
※1 代表的な地域の年間予測発電量からCO2 削減係数314.5g-CO2 /kwhで算出
※2 排出係数 電気:390g-CO2 /kwh、都市ガス:2100g-CO2 /Nm³。燃焼式給湯器との比較
※3 太陽光発電量からCO2 削減係数314.5g-/CO2 /kwhで算出
※4 CO2換算係数:0.555㎏/kWh
ヤマダ電機では、省エネ型製品の販売で低炭素型社会に貢献します!
環境負荷の低減 単位 9月 10月 11月 合計
商品販売に
おけるCO2
排出削減
テレビ トン 852.5 692.7 854.0 5,534.7
冷蔵庫 トン 907.2 702.1 685.5 7,170.0
エアコン トン 435.3 351.9 595.5 10,463.3
合計 トン 2,195.0 1,746.7 2,135.0 23,168.0
※買い替えによる販売台数が対象
※テレビ・冷蔵庫:1997年型と2008年型との比較
  エアコン:1995年型と2008年型の比較
※テレビ:kWhは省エネ性能カタログの単純平均値から算出
      ブラウン管32型と液晶32V型との比較を目安としています
※冷蔵庫:101L~450Lの平均年間消費電力量目安からCO2排出量を算出
※エアコン:冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kWクラス・省エネ型代表機種の
       単純平均を目安としています。期間消費電力は省エネ性能カタログに準じます
※CO2換算係数:0.555㎏/kWh
労働環境
改善提案
「社員全員参加の経営」を目的とし、日常業務から経営全般まで、業務効率、課題改善等、価値的なより良い業務ができるように、社員一人ひとりが現場の目線から積極的に提案を行い、社員全員で魅力ある会社にしていくための制度です。
改善提案累計
  9月 10月 11月
提出店舗数 408店 401店 369店
提出件数 978件 1,015件 854件
改善提案採用及び実施完了件数
  8月度分 9月度分 10月度分
採用件数 50件 38件 31件
完了件数 24件 20件 16件
改善時間(年間予測値) 50,957時間 11,330時間 7,972時間
改善効果金額(年間予測値) 91,875,471円
+α
21,072,390円
+α
15,867,676円
+α

年間予測値の概算は、業務の効率(削減時間)及び備品等の削減金額による予測値にて算出しております。

改善提案採用例
「売場の持ち帰りコーナーでのナンバリングのPOPを統一のものにしては」

ナンバリングPOPを全店統一してお客様が分かりやすいように改善

「WEBでの新店オープンチラシの
公開について」

新店オープンチラシをWEBで公開

障害者雇用促進
  9月 10月 11月
障害者雇用者在籍数 392人 392人 385人
コンプライアンス

 

9月 10月 11月




9月度は情報セキュリティーのリスク管理に関して勉強会を行いました。

10月度は当社の推進するCSR活動について、より広くその活動を社内に周知させ、その活動の一層の充実を図っていく為、勉強会を行いました。

11月度は情報漏洩に関してのリスク管理について勉強会を行いました。