8月 | 9月 | 10月 | ||
社 |
eラーニング学習 コンテンツ数/参加人数 |
6コンテンツ | 4コンテンツ | 4コンテンツ |
21,774名 | 13,397名 | 13,963名 | ||
礎生塾研修 開催数/参加人数 |
2開催 | 6開催 | 3開催 | |
39名 | 121名 | 86名 | ||
修 理 ・ 配 送 ・ 工 事 |
修理受付から完了連絡が 8日以内の構成比 |
39.1% | 38.6% | 40.1% |
配送工事に関する 重点教育テーマ |
新規CS責任者 研修 12名 |
新規CS責任者 研修 7名 |
CS責任者更新 研修 8名 新規CS責任者 研修 11名 |
月間重点項目 | |
主題 | 『接客に関する態度・ 商品説明』に関する ご指摘削減の取り組み |
副 題 |
■「CS評価チェックシート」に基づき、店舗管理職が「お客様のご希望商品の売り場までのご案内」、「丁寧な言葉遣い」、「笑顔での対応」、「お客様のニーズをお聞きして、ご要望に沿った商品提案を行う」の各項目について、従業員の実施状況を確認し、継続指導を行い、お客様にご満足して頂ける対応が出来るよう心がけました。 |
お客様からの ご意見・ご指摘 |
件数 | 店舗人員 | 1人当たり の発生率 |
お礼・お褒め | 82件 | 27,784名 | 0.30% |
苦情 | 74件 | 0.27% |
取組項目 | 単位 | 8月 | 9月 | 10月 | 今期合計 | ||
温室効果ガス CO2削減 |
デマンドコントローラー ※1 | トン | 706.1 | 1,595.6 | 623.6 | 6,718.6 | |
グリーン電力(本社社屋) ※1 | |||||||
グリーン電力(本社社屋を除く) ※1 | |||||||
太陽光発電設置(高崎・千里) ※2 | |||||||
リユース リサイクル事業 |
家電買取リユース(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機) | 台 | 5,103 | 5,176 | 4,722 | 32,857 | |
エアコンリユース店頭受付数 | セット | 4,400 | 1,537 | 1,057 | 22,433 | ||
パソコンリユース | 台 | 42,781 | 48,010 | 43,253 | 311,382 | ||
インクカートリッジ回収 | 個 | 184,640 | 203,436 | 207,218 | 1,357,294 | ||
商品販売に おける CO2削減 |
太陽光発電 ※2 | トン | 26.30 | 26.19 | 28.34 | 210.80 | |
エコキュート ※3 | トン | 10.14 | 11.32 | 13.60 | 82.22 | ||
店舗屋上太陽光発電装置設置による発電量 | Kwh | 2,747,308 | 2,590,519 | 2,017,521 | 11,510,077 |
環境負荷の低減 | 単位 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 | |
商品販売に おけるCO2 排出削減 |
テレビ | トン | 201.8 | 185.9 | 166.3 | 1,223.8 |
冷蔵庫 | トン | 2,466.5 | 1,863.7 | 1,276.6 | 12,686.8 | |
エアコン | トン | 510.4 | 149.4 | 93.8 | 2,436.5 | |
合計 | トン | 3,178.7 | 2,199.0 | 1,536.7 | 16,347.1 |
8月 | 9月 | 10月 | |
提出店舗数 | 479店 | 500店 | 475店 |
提出件数 | 850件 | 831件 | 818件 |
7月度分 | 8月度分 | 9月度分 | |
採用件数 | 12件 | 16件 | 16件 |
完了件数 | 7件 | 9件 | 11件 |
改善時間(年間予測値) | 59,441時間 | 10,629時間 | 15,168時間 |
改善効果金額(年間予測値) | 106,518,272円 +α |
19,092,108円 +α |
27,181,056円 +α |
年間予測値の概算は、業務の効率(削減時間)及び備品等の削減金額による予測値にて算出しております。 |
改善提案採用例 | |||
・ガステーブルの案内を作成 |
プロパンガス用・都市ガス用をお客様がお間違えにならないように案内を作成 |
8月 | 9月 | 10月 | |
障がい者雇用者数 | 473名 | 457名 | 452名 |
10月度の取組み | |||||||||||||
|
テーマ | コンプライアンス体制の強化 |
|||||||||||
内容 | 独占禁止法遵守のための勉強会の実施 |
||||||||||||
パワーハラスメント防止についての勉強会の実施 |